
TEDxUTokyo 2022 "Patchwork"
学生も、教員・研究者も、社会人も。
学問も、先端技術も、
ビジネスも、アートも。
全部が合わさって、東京大学。
多様な人達が集い、
それぞれのアイデアを縫い合わせ、
未来の世界を創る1日です!
Timeline
Date: June 12th, 2022
09:30 | 受付開始 |
10:30 | 開会 |
10:45 | On-Stage Session1「破く」 |
12:15 | Off-Stage Session1 |
13:45 | On-Stage Session2「継ぐ」 |
15:10 | Off-Stage Session2 |
16:40 | On-Stage Session3「問う」 |
18:05 | 閉会 |
18:30 | Off-Stage Session3 |
※ Off-Stage Session3は
19:30終了を予定しています
Session
On-Stage
11名のスピーカーによる
トークセッション
「未来を創るアイデアに直に触れる」ことを目的として、アカデミア・アントレプレナー・アートの各領域から卓越したアイデアを持った方々をお招きし、ショートプレゼンテーションを行います。
Off-Stage
参加者同士が交流するための
セッション
「未来を創る瞬間に参画する」ことを目的として、ワークショップ(WS)やエキシビジョン(EX)、パフォーマンスといった参加者体験型のコンテンツを実施します。
Speaker

榎戸 輝揚

樋泉 侑弥

庭田 杏珠

三間 瞳

鳴海 絋也

木許 裕介

森下 有

三宅 陽一郎

原 研哉

竹村 眞一

Paola Bellucci Ortolan
詳細はタイルをクリック!

榎戸 輝揚
理化学研究所・
理研白眉研究チームリーダー
北海道出身。東京大学物理学専攻・博士課程修了。スタンフォード大学、NASAゴダード宇宙飛行センター、京都大学を経て、現職。宇宙物理学に加え、雷や雷雲での高エネルギー大気現象をシチズンサイエンスを取り込んだ研究している。

樋泉 侑弥
株式会社Bonchi 代表取締役社長
山梨県 駿台甲府高校卒業。2016年-2018年 オーストラリア,シドニーへ留学。2018年-2021年 Apple Japan合同会社 2019年-2020年 Stremer Coffee Company 2020年~ 株式会社 Bonchi 代表取締役社長就任

庭田 杏珠
「平和教育の教育空間」を探究する
東京大学教育学部3年生
2001年広島県生まれ。AIと資料・対話をもとに、戦前から戦後の白黒写真をカラー化し、「記憶の色」をよみがえらせる「記憶の解凍」に、高校時代から取り組む。2020年同大学渡邉英徳氏と『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社)を共著。戦争体験者の「想い・記憶」のあたらしい継承が評価され、令和2年度「東京大学総長賞」を受賞。

三間 瞳
映画プロデューサー
青森県出身。一橋大学卒業。BP&Co.株式会社代表取締役。幼い頃から「障がい者」を取り巻く社会課題に関心を持つ。一方、自身がパニック障害になったことをきっかけに、家族、特に「きょうだい」の心の葛藤に寄り添い、全ての人が「情熱を解き放つ社会」を創ることをライフミッションに掲げている。

鳴海 絋也
東京大学 大学院工学系研究科 特任講師
2020年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。専門はヒューマン・コンピュータ・インタラクションで、特に特殊な素材と構造を活用したコンピュテーショナルファブリケーションなどの研究に従事。

木許 裕介
指揮者、
エル・システマジャパン音楽監督
20代より東南アジアで数々の演奏会を指揮したのち、イタリアを中心に欧州で研鑽を積む。2018年、BMW国際指揮コンクール第1位優勝。以降、世界各地から指揮者として招聘され、グローバルな活動を展開。日本ヴィラ=ロボス協会会長、慶應義塾大学SFC研究所上席所員として執筆・講演なども多数。東京大学大学院総合文化研究科修了、修士(学術)。

森下 有
東京大学生産技術研究所
特任講師
ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(RISD)にて建築と芸術の学士を、ハーバード大学デザイン大学院(GSD)にて建築理論・歴史の修士を、東京大学大学院 学際情報学府にて博士を取得。多様な場所が奏でる固有の情報に聴き入る、再読フィールドワークを展開中。「UTokyo Ushioda Memu Earth Lab」の研究インフラを試作している。

三宅 陽一郎
ゲームAI研究者
京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。 博士(工学、東京大学)。 2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。 立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授、九州大学客員教授、東京大学客員研究員・リサーチフェロー。著書『人工知能のための哲学塾』シリーズなど多数。

原 研哉
デザイナー
デザインを外界環境形成と捉え、多様なデザインを立案・実践している。 無印良品のAD、蔦屋書店のVIなど活動領域は多岐。近年は日本の風土を未来資源と捉え、高解像度の観光を日本の新ヴィジョンとして提言。

竹村 眞一
京都芸術大学教授、
Earth Literacy Program代表
東京大学文学部哲学科卒、同大学院文化人類学博士課程修了。世界約80カ国を歩いた経験をもとに世界初のデジタル地球儀「触れる地球」及びその普及版Sphereを開発(グッドデザイン賞金賞など受賞)。国連本部アドバイザー、東京都環境審議会委員、J-waveナビゲーターなど歴任。著書に『地球の目線』『宇宙樹』など。

Paola Bellucci Ortolan
創価大学国際平和学研究科卒
Ninguèm Mexe Comigo 創始者
ブラジル出身のデザイナー・社会活動家。東京の創価大学国際平和学研究科で修士号取得。ブラジルの子どもたちの命を守るため、日本から Ninguèm Mexe Comigo (ポルトガル語で” 誰も私に手出ししない” )を創立。重要な二つの賞も受賞している。
Apply
申し込みは
5月5日(木) 〜 6月5日(日)
参加費
高校生以下 | 2000円 |
大学生・大学院生 | 3500円 |
その他 | 8000円 |
Access
東京大学 本郷キャンパス
安田講堂

On-Stage Sessionを行います
工学部2号館

Off-Stage Sessionを行います